Egg White Frittata エッグホワイトフリッタータ
フリッタータは、チーズやベーコンやソーセージ、その他さまざまな種類の野菜やハーブを入れた至りのオムレツです。具材は基本的に、冷蔵庫に残っているものを自由に使えるし、フライパンで簡単に作れるので、覚えておくととても便利です。通常は、全卵で作ることが多いですが、卵白だけを使って、同様な方法で作ることが出来ます。お菓子などで卵黄のみを使い、余った卵白を冷凍庫に保存…
Focaccia ホシノ天然酵母でフォカッチャ
フォカッチャはオリーブオイルを使って作るイタリアのフラットブレッドです。食パンのようにグルテンの力を必要としないので、それほど長時間こねる必要はなく、比較的簡単に作れます。様々なトッピングをして、彩と味の変化を簡単に楽しめることも魅力の一つです。今回は、大きめのベーキングティッシュを使い、少し厚めの生地を使い、ローズマリー、ブラックオリーブ、トマト、ニンニク…
Risotto リゾット
リゾットのような、外国のお米料理を作るときは、基本的なお米の種類について理解しておく必要があります。リゾットで使うイタリアのお米は中粒米で、適度な粘りがありつつ、短時間で火が通るので、失敗なくリゾットを作ることができます。日本のお米で作ると、水っぽくなりがちでおじやのようになってしまいがちです。今回は、カルローズというアメリカ産の中粒米を使いました。イタリ…
Minestrone ミネストローネ
ミネストローネはトマトをベースにして作るイタリアの野菜スープです。基本的には、動物性の素材、ベーコンなどは使わず、ブロスを使う場合はベジタブルブロスを使います。最後にパルメジャーノなど摩り下ろしたチーズを加えて味を調えます。アメリカのレシピは、トマト缶やトマトペーストを使った、トマトが多めの濃いスープが多いような気がします。小さめのショートパスタが入ってい…
Frittata フリッタータ
フリッタータとは、具沢山のイタリアのオムレツです。本来フライパンで作るもののようですが、アメリカでは最初から、ベーキングディッシュで作るレシピもかなりあります。フライパンがそのままオーブンに入れられるようなら、最初フライパンで軽く火を通してから、そのまま低温のオーブンで軽く焼くというのが、もっとも失敗が少なく作りやすいと思います。 今回は24センチのフラ…
Pizza Margherita ピザ マルゲリータ
自家製のピザ生地とマリナーラソースを使って、シンプルなマルゲリータピザを焼いてみました。温度の低い、家庭用のオーブンで焼くという制限はありますが、それでもとても美味しいピザを焼くことができました。 ピザ生地を整形するときは、手に軽くオリーブオイルをつけると、整形しやすくなります。ピザ生地は伸びやすいので、自然にストレッチするようにして、丸く整形していきます…
Homemade Pizza Dough ホシノ天然酵母で作るピザ生地
ホシノ天然酵母の生種を起こしたら、さっそく今回はこの生種を使ってピザ生地を作っていきたいと思います。ピザ生地は、イーストブレッドの中でも最も簡単なパン生地の一つです。簡単にできるので、試してみる価値があります。 まず、生種のぬるま湯、少量の蜂蜜をよく混ぜ合わせます。ぬるま湯の温度は、冬はやや高めの35度から38度程度、夏は30度、つまりほとんど水と同じよ…
Roasted Tomato Marinara Sauce オーブンで焼いて作るマリナーラソース
マリナーラソースは、トマトの水煮缶を使って作るレシピが一般的ですが、これはフレッシュなトマトをオーブンで焼いて作るレシピです。オーブンを使うところが、アメリカ的だなあと思います。フレッシュなトマトを惜しみなくたくさん使うので、トマトが旬の夏でしか作れません。これほど贅沢なレシピはなかなかないと思いますが、凝縮されたトマトの味がして、結果は裏切りません。 …
Lasagna ラザニア
ラザニアは言うまでもなくイタリアの料理ですが、とてもアメリカの食卓にはなじみ深い一品です。ボロネーゼソースを多めに作っておけば、簡単にできます。 アメリカ式のラザニアのレシピは、べシャメルソースを使ってつくるものと、リコッタチーズもしくはカッテージチーズを作って作るものの2タイプあります。おそらくペシャメルソースを使うものが、本場のイタリアの方法に近いと…
Bolognese Sauce ボロネーゼソース
ボロネーゼソースは、ひき肉とトマトソースをベースにして作るソースです。日本でもアメリカでもとても馴染みのあるソースで、これをマスターしておけば、いろいろな料理に応用が可能です。そのままパスタやスパゲッティーにかけるのはもちろん、ラザニア、ギリシア料理のムサカ、スパイスやピントービーンズなどを足せば、チリにもなります。作るのは少し時間がかかりますが、冷凍保存…