
Chicken and Biscuits チキンアンドビスケット
濃厚でクリーミーなソースで和えた鶏肉に、ビスケットをトッピングして、オーブンで焼き上げた、チキンアンドビスケット (Chicken and Biscuits) です。チキンポットパイのフィリングに、アメリカ南部風のビスケット をのせて、焼いたキャセロールディッシュです。どちらかと言うと、余ったビスケット生地と鶏肉を使って作るリメイク料理なので、とてもカジュアルな家庭料理です。実際には、冷凍のビスケット生地やローストチキンの残りなどを、アレンジでして、作る場合が多いです。もちろん、自宅で全て手作りすることも可能です。さっくりと焼き上がたビスケットと、濃厚なクリームソースとの組み合わせは、とても美味しいです。

鶏肉を用意します。胸肉を使っていますが、モモ肉でもいいです。そのままだと、厚みが合って焼きにくいので、水平方向に包丁を入れて、半分に切ります。

塩、黒胡椒、ガーリックパウダー、パプリカをまぶして、下味をつけます。

野菜を用意します。玉ねぎとニンニクは微塵切りにします。他に、セロリ、人参、パプリカ、ピーマン、茸類などを加えてもいいです。今回は、冷凍のコーン、グリーンピース、ほうれん草を、少量ずつ使っています。冷凍または、下茹でした、ブロッコリー、アスパラガス、フレッシュなベビースピナッチなど、好みのものや、手元にあるものを臨機応変に使えます。

フライパンにオリーブオイルをひいて、中火にかけます。鶏肉を入れて、焦げ目がつくまで焼きます。

片面に焦げ目がついたら、ひっくり返して、反対側も焼きます。焼き上がったら、一度、鍋からとりだしておきます。

鶏肉を焼いた鍋で、玉ねぎを炒めます。

半透明になったら、ニンニクを加えます。

小麦粉を加えて、粉っぽさがなくなるまで、よく混ぜ合わせます。小麦粉は、中力粉か強力粉を使った方が、だまになりにくいので、調理がしやすいです。

チキンブロスを加えます。

牛乳を加えて、かきまぜながら、とろみがでてくるまで、火を通します。

鶏肉を一口大に切って、鍋にもどします。冷凍の野菜も鍋に入れて、全体を混ぜ合わせます。

塩、黒胡椒で味を調えたら、フィリングは完成です。

耐熱性の容器に、フィリングを入れて、表面を平にならします。

ビスケットを作ります。フードプロセッサ―に、小麦粉、ベーキングパウダー、重曹、塩を入れて、軽く混ぜ合わせます。刻んだバター、ラード (又はショートニング) を入れて、バターの塊がなくなるまで、攪拌します。フードプロセッサ―を使っていますが、使わないで、泡立て器やマッシャーなどを使って、粉類に油脂を混ぜあわせても構いません。


ボールに、移します。

牛乳とプレーンヨーグルトを器に入れて、混ぜ合わせます。

粉類に、牛乳とヨーグルトを加えます。

粉っぽさがなくなるまで、さっくりと混ぜます。

生地をラップに包んで一つにまとめます。


二枚のラップに挟んで、麺棒を使って、厚さ1センチ程度にのばします。通常のビスケットよりも、少し薄めです。直径6センチ程度の丸い型抜きを使ってくりぬきます。

フィリングの上に、ビスケットを均等に並べます。

好みで薄く牛乳 (分量外) を塗ってから、好みのハーブを飾ります。

摂氏200度に温めたオーブンで、軽く焦げ目がつくまで、25分程度焼きます。


Chicken and Biscuits チキンアンドビスケット
加熱時間 :摂氏 200度のオーブンで 20-25分
難易度— :★★☆
•玉ねぎ (中) ————————– 1 個
•ニンニクの微塵切り ———— 大匙 1
•オリーブオイル ——————- 大匙 2
•中力粉 又は 強力粉 ———— 40 g
•チキンブロス☆ ——————- 180 ml
•牛乳 ————————————– 180 ml
•冷凍のブロッコリー、アスパラガス、 グリーンピースなど 300 g
•塩 —————————————- 大匙 ½
•黒胡椒 ———————————- 小匙 ¼
•ガーリックパウダー ———— 小匙 ½
•パプリカ —————————— 1 小匙
ビスケット
•薄力粉 ———————————- 260 g
•ベーキングパウダー ———— 小匙 3
•重曹 ————————————– 小匙 ½
•塩 —————————————- 小匙¼
•バター ———————————- 大匙 3
•ショートニング又は ラード — 大匙 2
•プレーンヨーグルト ———— 60 ml
•牛乳 ————————————– 120 ml
•フレッシュハーブ、セージ、タイム、ローズマリーなど 適宜
❷鍋にオリーブオイルをひいて、中火にかける。❶ の鶏肉を入れて、両面に焦げめがつくまで、焼く。焼き上がったら、鍋からとりだしておく。
❸鶏肉を焼いた鍋で、玉ねぎを炒める。半透明になったら、ニンニクを加える。小麦粉を加えて、よく混ぜ合わせる。さらに、チキンブロスを少しずつ加えて、かき混ぜる。とろみがでてきたら、牛乳を加えて、よく混ぜ合わせる。
❹鶏肉を一口大の大きさにきってから、鍋に入れる。冷凍の野菜を加えて、全体を混ぜ合わせる。塩、黒胡椒で味を調える。ベーキングディッシュに注ぎ、表面を平に調える。
❺オーブンを摂氏200度に温める。
❻ビスケットを作る。小麦粉、ベーキングパウダー、重曹、塩、をよくまぜあわせる。さらに、バター、ショートニングを生地がしっとりした感じになるまでよく混ぜ合わせる。
❼器に、牛乳とプレーンヨーグルトを入れて、混ぜわせてから、❻ の粉類に加える。全体をさっくりと混ぜ合わせて、生地を一つにまとめる。
❽❽ の生地をラップに包んでまとめる。ラップに挟んで、厚さ1センチ程度に伸ばしてから、直径6センチ程度の円形にくりぬく。4.のベーキングディッシュの表面に均等に並べる。好みで、ビスケットの表面に、薄く牛乳を塗ってから、ハーブをのせる。
❾温めておいたオーブンで、軽く表面に焦げ目がつくまで、25分から30分程度焼く。
☆ Chicken Broth チキンブロス
調理時間 :ガスコンロの上で3-4時間
難易度— :★★☆
•玉ねぎ (中) ————————– 2 個
•人参 (中) ————————— 1 本
•葉付セロリ ————————— 2 本
•イタリアンパセリ —————- 2 枝
•ローリエ —————————— 2 枚
•ニンニク —————————— 3 片
•タイムの葉 ————————— 3 枝
•黒胡椒 ———————————- 小匙 ½
❷玉ねぎはくし切り、にんじんとセロリは適当な大きさの乱切りにする。
❸全ての材料を鍋にいれ、材料が十分にかぶるくらいの水を入れる。蓋をしばらく強火にかける。沸騰したら火を弱め、あくと余計な脂分を取り除きながら、蓋をとって弱火で2~3時間程度、煮詰める。
❹鶏肉から骨が簡単にとりのぞけるようになったら、火をとめる。ざるにあけてスープをこす。