
Pita Breads ホシノ天然酵母で作るピタパン
ピタパン (Pita) は中東地域や地中海域で一般的なフラットブレッドです。小麦粉と少量のオリーブオイルだけで作るとてもシンプルな生地のフラットブレッドなので、イタリアのピザ生地や、インドのナンとよく似ています。フラットブレッドのいいところは、二次発酵がほとんどいらないのと、短時間で焼き上がることです。実のところ、ピタの生地とピザの生地は、ほとんど同じようなものなので、同じ生地で、ピザ生地とピタパンを、それぞれ半分ずつ使って、焼き上げるということも可能です。ピタパンは、生地を焼いたときに、中の空気が膨らみ、内部が空洞になるのが特徴です。半分になった空洞部分に具材を詰めて、サンドイッチにします。同じ、地中海域のピタでも、ギリシア風のピタブレッドは、内側の空洞部分ではなく、食材をパンの中央において、タコスや手巻き寿司のように、ピタパンで食材を巻くようにして、食べます。ギリシア風のピタも、通常のピタと同じように、イースト菌を使った、フラットブレッドです。

ピタパンがふっくらと丸く膨らむようにするのは、ちょっとしたコツがいります。しかし、仮に膨らまかったとしても、内側に食材を詰めてサンドイッチにすることはできるので、それほど問題ではありません。
焼き方は、オーブンで焼く場合と、フライパンを使う方法がありますが、オーブンを使った方が、火力が強く、一定に保つことが出来るので、作りやすいです。フライパンで焼くと、生地に均等な焼き目をつけることが出来ます。オーブンで焼いた場合、焼き目は控えめですが、食べる直前に、フライパンで温めなおして、軽く焦げ目をつけるようにするのが、お薦めの食べ方です。
作り方は、基本的にはピザ生地と同じです。いつも通り、今回も、ホシノの天然酵母で焼いています。ホシノ天然酵母の生地起こしの方法は、こちらの投稿を参考にしてください。
生地起こしをした天然酵母は、摂氏35度から40度程度のぬるま湯を加えて、350 ml になるように調整します。

最初に小麦粉と塩を混ぜ合わせます。

天然酵母を加えて、全体を一つにまとめます。


スタンドミキサーにセットして、5分程度捏ねます。

途中でオリーブオイルを加えて、さらに捏ねます。

生地の表面がなめらかな状態になればOKです。生地が軟らかすぎるようだったら、少量の小麦粉を加えて調整します。逆に硬すぎるようだったら、霧吹きで水をかけます。

生地の表面を整えて、軽く霧吹きで水をかけて、乾燥を防ぎます。ラップをして、温かい室温において、発酵させます。

二倍程度になればOKです。

生地の空気を抜いて、8等分から10等分にして、丸めます。一つ当たり、75グラムから80グラム程度の大きさや目安です。乾燥しないように、濡れ布巾をかけて、30分程度ねかせます。発酵したての生地は、成形しにくいので、ここでしっかりと時間かけてねかせておくことが重要です。

生地を7ミリ程度の薄さの円形にのばします。生地をふっくらと膨らませるためには、ここで、出来るだけ薄く、均等にの伸ばしておくことが重要です。中に空気がふくまれていると、成形しにくいので、生地の空気をしっかりと抜いてから、円形に引き延ばすこともポイントです。

鉄板の上に、間をあけて、生地をのせます。摂氏220度から250度の、高温に温めたオーブンで、生地が膨らむまで、焼く10分程度焼きます。生地が膨らむためには、急激の温度を上げる必要があるので、十分にオーブンを温めておくことが重要です。

摂氏220度の高温に温めたオーブンに入れて、4分程度、生地がふっくらとするまで焼きます。


この作業を繰り返して、全てのピタパンを焼きます。

Pita Breads ホシノ天然酵母で作るピタパン
加熱時間 :摂氏 230度のオーブンで 10-15分
難易度— :★★☆
•水 —————————————- 235 ml
•蜂蜜 ————————————– 小匙 1
•強力粉 ———————————- 460 g
•塩 —————————————- 小匙 1
•オリーブオイル ——————- 大匙 2
❷小麦粉と塩をよく混ぜ合わせ、❶ の生種を少しずつ加えて、生地を一つにとめる。
❸生地がなめらかな状態になるまで、よくこねる。5分程度捏ねたら、オリーブオイルを加えて、さらに捏ねる。生地が軟らかすぎるようだったら、小麦粉を少量加えて調節する。
❹生地を丸く整えたら、軽く霧吹で水をかけて、ボールにラップをする。温かい室内において、生地の容量が焼く2倍になるまで、発酵させる。
❺発酵した生地をおしつぶして、空気を抜く。生地を8から10当分にして丸めて、30分ほどねかせる。
❻生地を7ミリ程度の厚さの円形にのばす。
❼オーブンを摂氏220度に温める。
❽❻ の生地を、鉄板に間をあけて並べる。温めておいたオーブンで、生地がふっくらと膨らむまで、10分程度焼く。