白いんげんとソーセージのスープ
06 スープとシチューとガンボ

White Bean and Sausage Soup 白いんげんとソーセージのスープ

白いんげんとフレッシュタイプのイタリアンソーセージを使ったスープです。 豆と豚肉の組み合わせは鉄板なので、豚肉のソーセージと豆のスープは、世界中にいろいろなレシピがあります。フレッシュなソーセージを入れたスープは、ソーセージというよりも、スパイシーなミートボールのような味わいがあり、豚肉そのものの美味しさが味わえます。缶詰の白いんげん豆を使ったので、調理時間も短く、とても簡単に作れます。冷凍のほうれん草を加えましたが、その他、人参やパプリカ、缶詰や冷凍のコーンや、じゃが芋など、手元にある野菜や好みのものを加えて作るといいと思います。

白いんげんとソーセージのスープ

最初にイタリアンソーセージを、軽くオリーブオイルをひいた鍋で、焼きます。焦げ目がついたら、ひっくり返して、全体に火を通していきます。

イタリアンソーセージ

火が通ったら、食べやすい大きさの輪切りにします。

白いんげんとソーセージのスープ

ソーセージから出た脂も効率よく使うようにして、同じ鍋で玉ねぎとセロリ、ニンニクを炒めます。

白いんげんとソーセージのスープ
白いんげんとソーセージのスープ

しんなりとしたら、チキンブロスかベジタブルブロスを加えます。タイムとローリエを入れて、沸騰するまで、煮込みます。

白いんげんとソーセージのスープ

水気を切った缶詰の白いんげん、輪切りにしたソーセージ、冷凍のほうれん草を加えて、軽く混ぜ合わせます。

白いんげんとソーセージのスープ

塩、と黒胡椒で味を調えて、出来上がりです。

白いんげんとソーセージのスープ
白いんげんとソーセージのスープ
【 材料 4-6 人前
  • 塩 小匙 2
  • 玉ねぎ(中) 1 ½
  • セロリ(中) 1
  • ニンニク 1
  • オリーブ オイル 大匙 2
  • ベジタブルブロス 又は チキンブロス 600 ml
  • 白いんげん(缶詰) 435 g

    Lima Beans: 日本で売られている白インゲンと同じ品種の豆。大きいものは butter beans などと呼ばれる。

  • ソーセージ (生) 300 g
  • ローリエ 2
  • ほうれん草 (冷凍) 90 g
  • 黒胡椒 小匙 ¼
  • 塩 適宜 小匙 ½
  • イタリアンパセリの微塵切り(適宜) 
【 作り方 】
  1. 玉ねぎセロリは粗い微塵切りに、ニンニクは細かい微塵切りにする。
  2. 鍋にオリーブオリルをひいて、中火にかけて、ソーセージを焼く。ソーセージに火が通ったら、鍋から取り出し、輪切りにしておく。
  3. 続いて、玉ねぎ、セロリ、ニンニクを鍋に入れて、野菜がしんなりとするまで炒める。
  4. 鍋にブロスと、ローレルを加えて、中火で沸騰するまで煮る。
  5. 水気を切った白いんげんの缶詰、冷凍のほうれん草、2. のソーセージを入れて、軽く混ぜ合わせる。
  6. 塩と胡椒で味を調える。
  7. 好みでパセリのみじん切りを添える。
Vegetable Broth ベジタブルブロス
  • 玉ねぎ(中) 2
  • 人参(中) 2
  • 葉付セロリ 1
  • 長ネギ 1
  • きのこ(マッシュルーム、椎茸など) 115 g
  • パセリ 2
  • ローリエ 2
  • ニンニク 3
  • タイム 2
  • 黒胡椒 小匙 ½
  • 干しシイタケ 7 g
  • トマトペースト 大匙 1
【 作り方 】
  1. 干しシイタケは300ml程度の水につけて戻しておく。
  2. 玉ねぎ、にんじん、セロリの茎、青ネギ、椎茸は、5ミリ程度の薄切りにしておく。ニンニクはスライスしておく。パセリ、セロリの 葉の部分は適当な大きさにちぎっておく。
  3. 全ての野菜とハーブを鍋にいれる。干しシイタケは、戻し汁とともに加える。材料が十分にかぶるくらいの水を入れる。蓋をしばらく強火にかける。沸騰したら火を弱め、あくを取りながら、弱火で1~2時間程度煮る。
  4. ざるにあけてスープをこす。
Chicken Broth チキンブロス
  • 鶏ガラ 600 g
  • 玉ねぎ(中) 2
  • 人参(中) 1
  • 葉付セロリ 2
  • パセリ 2
  • ローリエ 1
  • ニンニク 1
  • タイムの葉 3
  • 黒胡椒 小匙 ½
【 作り方 】
  1. 鶏ガラは内臓、余計な脂肪などは取り除く。
  2. 玉ねぎはくし切り、にんじんとセロリは適当な大きさの乱切りにする。
  3. 全ての材料を鍋にいれ、材料が十分にかぶるくらいの水を入れる。蓋をしばらく強火にかける。沸騰したら火を弱め、あくと余計な脂分を取り除きながら、蓋をとって弱火で2~3時間程度、煮詰める。
  4. 鶏肉から骨が簡単にとりのぞけるようになったら、火をとめる。ざるにあけてスープをこす。
ブログランキングに参加しています。
沢山の応援ありがとうございます(^^)/

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です