Cheese Scones チーズスコーン
チーズを加えてガーリックとハーブの香りをきかせた、セイボリーなアメリカのスコーンです。スコーンはお砂糖が入った甘い味付けのものが多いですが、このような塩味の効いた、セイボリーなものもあります。セイボリーなスコーンは、アメリカのビスケットと似ています。ビスケットは出来るだけふわっとした食感でしっとりと仕上げるのに対して、スコーンは卵が入っているので、どちらかと…
Chocolate Scones チョコレートスコーン
チョコレートチャンクスコーンに、ココアパウダーを入れて焼いた、アメリカ式のスコーンです。生地そのものがチョコレート風味で、チョコレートの塊を入れ、さらにココアを加えたアイシングをトッピングした、トリプルチョコレートスコーンと言ってもよいです。 作り方は、チョコレートチャンクスコーンと変わりません。最初に小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩を混ぜるときに、ココ…
Chocolate Chunk Scones チョコレートチャンクスコーン
チョコレートチップより、やや大きめのチョコレートの塊をそのまま入れた、スタバ風のチョコレートチャンクスコーンです。スコーンは焼き立てが一番美味しいので、家で作るスコーンは、お店で作るものよりも格別に美味しいです。シンプルな材料で簡単に作れるので、試してみるに値します。 作り方は、アメリカ式の他のスコーンと基本的に同じです。まずは、小麦粉、砂糖、ベーキングパウ…
Pineapple Coconut Scones パイナップルココナッツスコーン
パイナップルココナッツマフィンと同じ材料で、スコーンを作ってみました。マフィン同様、トロピカルな甘い香りがするスコーンです。軽く、アイシングでお化粧していますが、シンプルに何もなくても美味しいです。 スコーンはビスケットと同様に、小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩などの粉類を、バターを練りこんでいきながら、生地を作ります。ビスケットは、軽い仕上がりにしたい…
Gingerbread Scones ジンジャーブレッドスコーン
ジンジャーブレッドスコーンは、ジンジャーブレッドクッキーと同様に、シナモンとジンジャーの香りをきかせた、スコーンです。スコーンはそのままでも美味しいですが、今回は黒砂糖風味のアイシングを少しトッピングしています。クリスマスらしい、華やかなスコーンです。 作り方は、基本的にレーズンスコーンのような、他のスコーンと変わりありません。最初に小麦粉、ベーキングパウダ…
Kumquat Scones 金柑スコーン
金柑は、皮を主に食べる柑橘類で、砂糖漬けにしたりマーマレードにしたりすることが日本では多いです。この金柑をベーキングに使うと、皮の苦みもなく、オレンジの香り豊かに残ります。今回はアメリカ式のスコーンにしてみました。ほかにクランベリーなどのドライフルーツを入れたり、チョコレートチップを入れたりしても合います。好みで粉砂糖を使ったアイシングで飾りつけをしてもい…
Matcha Scones 抹茶スコーン
抹茶は日本のものですが、近年ではすっかりアメリカでも認知されたような気がします。実際に抹茶を使ったベーキングはまだまだ少ないですが、色々なレシピで抹茶を使って、抹茶のレパートリーを増やしていきたい思います。 今回は、アメリカ式のスコーンに抹茶を入れて、抹茶スコーンを作ってみました。具材にはホワイトチョコレートと胡桃を入れていますが、普通の茶色いチョコレー…
Raisin Scones レーズンスコーン
アメリカのスコーンはビスケットとは異なり、具が入っているものが多く、シロップなどをつけないでそのままいただきます。アイシングなどがかかっていて、濃いめの味つけになっているものが多いです。ビスケットがふわっとやわらかな食感を生かして、軟らかめの生地で焼き上げるのと対照的に、スコーンは生地に卵を入れて、さくさくとしてやや重量感の焼き上がりに仕上げます。これは干…
English Scones イギリスのスコーン
アメリカ南部式のビスケットは、イギリスのスコーンからアメリカで独自に発展して今日のようになったと思われます。以前の投稿で説明した通り、形はとても似ているのですが、食べ方や作り方は微妙に違っています。今回は、イギリス式のスコーンにチェレンジしてみました。 ビスケットと材料は似ているのですが、不思議なことに、同じような分量で作っても、少ししか作れないので、粉…
Almond Scones アーモンドスコーン
生地にアーモンドの粉を加え、さらに刻んだアーモンド、表面にもアーモンドスライスをかざりつけた。アーモンドづくしのスコーンです。砂糖はかなり控えめにしているので、ナッツの風味が生きています。好みで、チョコレートチップを加えたり、ドライフルーツを加えても、また違った味わいになるでしょう。今回、私は皮つきのアーモンドをフードプロセッサーで細かくして使っていますが…