Whole Wheat Raisin Scones 全粒粉のレーズンスコーン
全粒粉を使い、レーズンなどのドライフルーツと胡桃などのナッツを入れて焼いたスコーンです。ざくっとした素朴な感じと、フルーツやナッツのがよく合います。このスコーンは、シナモンなどのスパイスは入れないで、出来るだけ素材の味そのものを楽しめるように作っています。使うフルーツは、レーズン以外に、クランベリーや無花果や、オレンジピールなど、手元にあるものを臨機応変に使…
Orange Muffins オレンジマフィン
オレンジの果汁とマーマレードを入れて焼いた、マフィンです。表面にザラメをトッピングしています。今回はシンプルに具を入れてないで焼いていますが、好みで、ポピーシード、胡桃などのナッツ、クランベリーなどのトライフルーツ、チョコレートチップなどを入れると、様々なバリエーションが楽しめます。オレンジの皮をすりおろして使っているので、皮に厚みがあって、香りが楽しめるオ…
Coconut Cream Pie ココナッツクリームパイ
ココナッツフレークとココナッツミルクで作る、ココナッツクリームパイです。バナナクリームパイと同様に、カスタードクリームをベースにしたフィリングを使う、アメリカ南部の代表的なパイの一つです。カスタードクリームは、牛乳で作ってもかまいませんが、今回はココナッツミルクを使い、よりココナッツフレーバーが際立つようにしています。ホイップした生クリームをトッピングし、ロ…
Single Pie Crust シングルパイクラスト
アメリカのお菓子をマスターしたいと思ったら、とりあえずアメリカ式のパイ生地をマスターしておく必要があります。それくらい、アメリカのベーキングで、パイ生地を焼くことは重要なのです。パイ生地には、いくつかの種類がありますが、フランス語で、パートブリーゼ(pâte brisée)と呼ばれる、ショートクラストペストリー (short crust pastry) が最…
Banana Bread バナナブレッド
アメリカには様々な種類のクイックブレッド (quick bread) がありますが、バナナブレッドは、その中でももっとも簡単でよく作られている、家庭的なクイックブレッドです。ナッツを入れたり、チョコレートを入れたり、その他様々な食材と組み合わせることによって、いろいろな応用も可能です。今回作ったのは、これ以上シンプルには作れない、というくらい簡単で、少ない材…
Chess Pie チェスパイ
チェスパイ (Chess Pie) はアメリカ南部の家庭的なパイの一つで、卵を使って作る、とてもシンプルなカスタードパイです。加える材料によって、レモンチェスパイやココナッツチェスパイなど、いくつかのバリエーションがありますが、基本的には、どこの家庭にもある、卵、牛乳、砂糖、バターなど、手に入りやすい材料でつくるので、もっともお財布に優しく、また作り方も簡単…
Gingerbread Cookies ジンジャーブレッドクッキー
ジンジャーとシナモンの香りがきいた型抜きクッキー、ジンジャーブレッドクッキーです。アメリカでは、年末のホリデイシーズンに、クリスマス向けに沢山のクッキーを焼く人が多いのですが、数多くあるクリスマス用のクッキーの中で、定番中の定番なのが、このジンジャーブレッドクッキーです。ジンジャーが効いた、甘く芳香なスパイスの香りは、クリスマスシーズンを象徴するものです。人…
Stollen ホシノ天然酵母でシュトーレン
シュトーレン (Stollen) は洋酒がきいたドライフルーツとナッツを加えて作る、ドイツの菓子パンです。ドイツのドレスデン (Dresden) と言う地域が発祥で、クリスマス向けのパンとして、最も有名なパンの一つパンです。ドライフルーツとナッツ、アーモンドの粉で作るマジパンが入り、表面を粉砂糖で分厚くコーディングするのが特徴です。見た目は甘そうですが、パン…
Cranberry Ginger Scones クランベリージンジャースコーン
乾燥のドライクランベリーと生姜の砂糖漬けを加え、ほんのりとオレンジの香りをきかせたスコーンです。シナモンなどのスパイスは控えめにしているので、生姜の風味がより際だっています。砂糖漬けの生姜は、一度生姜を砂糖でジャムのように煮詰めているので、生姜の辛さは適度に抑えられていて、お菓子に加えても食べやすいです。 クランベリーは、ぬるま湯で軽く戻してから使うと風味が…
Multi Grain Bread ホシノ天然酵母で雑穀パン
ホシノの天然酵母を使い、全粒粉を加えてで焼いたパンに、かぼちゃの種やオートミールなどをトッピングした雑穀ンです。生地にも少量のオートミールとキヌアを入れています。様々なトッピングによって、見た目が華やかになるだけでなく、香ばしく、表面がパリッとしたパンにしあがります。 全粒粉を使ったパンは、強力粉だけで焼くパンと比べると、どうしても発酵しにくくなるので、時間…