Orange Scones オレンジスコーン
オレンジの果汁とマーマレードを使って入れて焼いた、スコーンです。アイシングを使って飾り付けてもいいですが、今回は乾燥させたオレンジスライスをトッピングしてみました。オレンジの香り豊かなスコーンに仕上がりました。好みでドライクランベリーやレーズンなどを加えてもいいと思います。 ドライオレンジスライスは、自分で作ることもできますが、乾燥させたものが製菓専門店など…
Orange Marmalade オレンジ マーマレード
オレンジマーマレードはトーストにつけたり、ヨーグルトにかけたりするのはもちろん、紅茶に入れたり、お菓子につかったりすることが多く、非常に利用範囲んの広いジャムです。お菓子だけでなく、ポークやチキンとの相性もよく、肉料理の調味料としても使うことができます。 マーマレードのレシピには様々なものがありますが、私は皮の外皮の部分と、内側の白い皮の部分を、それぞれ別々…
Baked Sausage with Veggies ソーセージと野菜のオーブン焼き
ソーセージとジャガイモなどの野菜を、彩よく並べて、オーブンで焼いた料理です。簡単なのに、見た目も美しく、一品で野菜とお肉が同時に料理できます。ソーセージがメインディッシュなので、イタリアンソーセージなどの生タイプのものをおすすめします。一緒に焼く野菜は、冷蔵庫にあるものを臨機応変に使えばいいと思いますが、今回使ったのは、ジャガイモと人参と林檎です。林檎は意外…
Milk Ice Cream ミルクアイス クリーム
生クリーム、練乳、卵白で作る、簡単なアイスクリームです。アイスクリームメーカーを使ったり、途中で空気を含ませるためにかき混ぜたりする必要もありません。卵黄が入っている普通のバニラアイスクリームより、さっぱりとした味わいですが、それゆえに他の食材をひきたてます。アメリカのデザートにアイスクリームは必需品で、パイやコブラに添えたりして、非常によく使われます。デザ…
French Toast フレンチトースト
ローフ型で焼いたブリオッシュを使って、フレンチトーストを作ってみました。パンの種類が違っても、フレンチトーストの作り方は基本的には変わらないので、普通の食パンでも、フランスパンでも、同じように作れます。しかし、それぞれのパンの食感の違いによって、フレンチトーストの出来上がりは異なってきます。いろいろなパンを使って、違いを楽しむのも、面白いと思います。ブリオッ…
Baked Cod with Mushrooms 鱈の茸のオーブン焼き
鱈の切り身と茸をキャセロールに入れ、生クリームを注いで、オーブンで焼いた料理です。茸はよく火を通した方が風味がますので、一度プライパンで炒めてから、オーブンで焼いています。もし手元にあれば、茹でたジャガイモや軽く下茹でしたブロッコリーなどを一緒にキャセロールに入れて、焼いてもいいと思います。一つのキャセロールで、全てのおかずが一度に出来るので、とても楽です。…
Brioche Bread ホシノ天然酵母でブリオッシュ
ブリオッシュは、生地に卵とバターを多くいれて、カステラのような風味で焼き上げたフランスのパンで、アメリカでもとても親しまれています。もともと卵を使ったパンなので、カスタードとの相性がよく、フレンチトーストや、ブレッドプディングを作るときに、好んでこのブリオッシュを使うという人が多いです。砂糖を少し多めに入れた甘めの生地に焼くので、チョコレートを加えて菓子パン…
Apple Pie アップルパイ
アメリカには数多くのパイのレシピがあるのですが、フレッシュな林檎をパイ生地に包んで焼いたアップルパイは、最もよく焼かれているパイのうちの一つです。焼きたての熱々を食べるのももちろん美味しいですが、前日に焼いたパイを次の日に食べても美味しいです。アイスクリームを添えて食べることが多いですが、ちょっと変わった食べ方としては、チェダーチーズをトッピングして、温めて…
Sweet Potato Fruit Salad さつま芋のフルーツサラダ
さつま芋と林檎などのフルーツを加えたサラダは、実に様々なレシピがありますが、今回はパイナップルとココナッツを加えた、アンブロシア風のトロピカルなサラダを作ってみました。蜂蜜を加えた甘めのマヨネーズサラダですが、パイナップルの酸味がとてもよくあいます。さつま芋は黄色のものと、紫色のものを2種類使いましたが、もちろん黄色のさつま芋だけでも十分美味しいはずです。 …
Coleslaw コールスロー
コールスローの語源はオランダ語のkoolslaにあり、その意味はキャベツサラダです。キャベツをメインにしたサラダ全般を指し、一般的なのはマヨネーズベースのドレッシングであえたものですが、ビネグレッドであえたキャベツサラダも同様に、コールスローで呼ばれることが多いです。 キャベツは胃腸の働きを助けるビタミンUが豊富で、胃腸薬のキャベジンの語源にもなっています。…