Brötchen ホシノ天然酵母でブロッチェン
ブロッチェン (brötchen) とはドイツの小ぶりな丸い形をしたパンです。基本的には油脂をつかわず、表面がパリッとしているハード系のパンです、フランスパンに似ており、小麦粉と塩、イースト菌やサワードウだけで作るシンプルなレシピが多いようです。レシピによっては、牛乳を加えたり、全粒粉やライムギを使うこともあります。普段の食事に最もよく食べられているパンでも…
Peach Iced Tea ピーチアイスティー
アメリカ南部の熱い夏の日に、冷たく冷やして、お砂糖を入れた、アメリカ南部式のアイスティーはかかせません。大きめのピッチャーにたっぷり作って、砂糖だけを加えたシンプルなアイスティーが一般的ですが、フルーツを入れてフレーバーティを楽しむこともあります。中でも、アメリカ南部を象徴するフルーツ、桃を入れたピーチティーは、とても南部らしいアイスティーです。 アメリカの…
Shrimp Avocado Salad 海老とアボカドのサラダ
小さめに切ったアボカドと海老に、トマトとフレッシュなハーブを加えて、ライムを使ったドレッシングであえたなサラダです。よく冷やして、夏にさっぱりと食べたいサラダです。アボカドと海老が入っているので、ボリュームもあります。ライムをドレッシングに使うと、レモンよりも酸味が少ないので、マイルドな味付けになります。トマトとライムの酸味もよくあいます。 海老は冷凍のもの…
Pesto Genovese ジェノベーゼソース
ジェノベーゼ`ソースは、イタリアのリグーリア地方発祥のバジルを使ったソースです。バジルの香りと美しい緑色が特徴で、パスタはもちろん、野菜や魚介、肉料理にも使える万能のソースで、トマトやチーズとの相性が抜群です。フレッシュなバジルがあれば、作るのは比較的簡単で、このソースを作るために、庭でバジルを育てる価値があると言っても過言ではありません。 材料は、バジルの…
Potato Gnocchi じゃがいものニョッキ
じゃが芋で作るニョッキ (gnocchi) です。とてもシンプルな材料で簡単に作れます。パスタよりもモチっとした食感が楽しめて、少ない量でも満足感が得られます。ニョッキ自体が主役なので、ソースはとてもシンプルなものでも十分美味しいです。 じゃが芋は、中くらいのもの6個程度、全体で600グラムほど使います。お湯で茹でると水っぽくなりがちなので、電子レンジで加熱…
Lemon Blueberry Pancakes レモンとブルーベリーのパンケーキ
パンケーキは、pan (鍋)で焼くケーキという意味です。 アメリカではパンケーキは朝ごはんとして食べられることが多く、朝食にパンケーキが添えられると、普段食べる朝ごはんが一段グレードアップします。フレッシュなフルーツをパンケーキは、さらに豪華な感じです。これは、ブルーベリーを加えて、レモンの風味を添えたパンケーキです。夏休みを優雅に過ごしたい日の朝食に、ぴっ…
Limpin’ Susan オクラのピラフ
アメリカ南部の中でも、ジョージア州のサバンナから、サウスカロライナ州のチャールストン あたりの、大西洋の沿岸地域をローカントリー (Low Country) と言います。この地域は全米各地から、多くの観光客が 訪れる、南部らしい歴史を残している地域です。かつては、全米一の米の生産地であり、南北戦争が始まるころには 全米の米の全輸出量のほとんど全てが、この地域…
Lemon Blueberry Clafoutis レモンとブルーベリーのクラフィティ
クラフィティ (clafoutis) というのは、カスタード生地にフルーツを入れて焼いた、フランスのお菓子です。小麦粉が入っているので、フランス語でフラン (flan) と呼ばれる、一般的なカスタードよりは硬く、ダッチベイビーパンケーキの生地に似ています。フルーツの入った、分厚いクレープのような出来上がりです。チェリーをつかった、クラフィティが一般的ですが、…
Zucchini Matcha Scones ズッキーニ抹茶スコーン
ズッキーニを入れた抹茶スコーンです。ズッキーニはくせがなくて食べやすいので、このように様々なベーキングに使えます。抹茶スコーンに加えると、ズッキーニと抹茶の緑色がさらにきれいに映えます。ズッキーニは水分を含んでいるので、小麦粉だけで焼くスコーンに比べると、口当たりが軟らかくなって、しっとりとした仕上がりになります。 最初にズッキーニを準備します。今回は、15…
Iced Matcha Latte アイス抹茶ラテ
抹茶ラテは、スターバックスなどで飲むことはあっても、家で作ることは少ないかもしれませんが、製菓用の抹茶を使うと、家でも簡単に抹茶ラテが楽しめます。氷を入れて作るアイス抹茶ラテは、牛乳よりも練乳を使うと、より濃厚な抹茶の味が楽しめるし、冷たい抹茶ともよく合います。 抹茶を作るときは、摂氏60度くらいのぬるま湯を使うことがポイントです。抹茶とお湯を容器に入れて、…