Penne alla Vodka ペンネアラウォッカ
ペンネアラウォッカ (Penne alla Vodka) は、トマトソースにクリームを加えて、ウォッカの香りをつけて作る、パスタです。ペンネアラウォッカの発祥は、イタリアなのか、アメリカなのか、はっきりとはしていませんが、とてもアメリカでポピュラーなパスタです。トマトソースと生クリームを合わせると、分離しやすいのですが、ウォッカ加えることで、ソースが乳化して…
Beet Smoothie ビーツスムージー
色鮮やかな赤色が美しい、ビーツを使ったスムージーです。ビーツを少量加えると、いつの作っている平凡なスムージーがたちまち一変します。料理やお菓子にビーツを使った後、少量残ってしまった、というようなときに作ってみるといいと思います。今回は、ビーツとよく合うスムージーを二種類紹介します。 Beet and Carrot Smoothie ビーツと人参のスムージー …
Winter Minestrone ウインターミネストローネ
キャベツやケールなど、冬に美味しくなる葉物野菜を多くいれた、ミネストローネです。ミネストローネ (minestrone) は、ベーコンなどの動物性の食材は使わないで作る、イタリアの家庭的な野菜スープです。トマトベースのものが多いですが、今回は、葉物野菜を中心に、トマトを控えめにして作ってみました。基本的には、レシピ通りに毎回決まった材料で作るというよりかは、…
Beet Pancakes ビーツパンケーキ
ビーツを生地に加えて焼いた、鮮やかな赤色が美しいパンケーキです。一般的なアメリカのパンケーキは、重曹やベーキングパウダーを加えて、ふっくらと焼き上げます。ビーツの色が紫色に変色しないように、ベーキングパウダーの量を控えて、代わりに卵を泡立ててから、出来るだけ空気をふくませるようにして、スフレパンケーキのように焼いています。少量のココアを加えて焼いているので、…
Beet Cupcakes ビーツカップケーキ
ビーツを加えた生地で焼いた、鮮やかな色合いが美しいカップケーキです。アメリカ南部には、赤い着色料を使って、真っ赤な生地で焼く、レッドベルベットケーキ (Red Velvet Cake) という美しいレイヤーケーキがあります。クリームチーズフロスティングでデコレーションした、赤色と白いフロスティングのコントラストが美しいケーキです。生地には、ただの着色料を加え…
Whole Wheat Pita Breads ホシノ天然酵母で作る全粒粉ピタパン
全粒粉を入れてやいたピタパンです。全粒粉ならでは、香ばしさが楽しめる、素朴なパンです。ピタパン (Pita) は中東地域や地中海域で一般的なフラットブレッドで、小麦粉と少量のオリーブオイルだけで作るとてもシンプルな生地で作ります。生地を焼いたときに、中の空気が膨らみ、内部が空洞になるのが特徴です。半分になった空洞部分に具材を詰めて、サンドイッチにすることが多…
Beet Hummus ビーツフムス
ローストしたビーツを加えて作ったフムス (hummus)です。色鮮やかな赤色が特徴で、とても美しいフムスです。自然の野菜の色だけで、これだけ色鮮やかな赤色に染まるのは、すごいことだと思います。ピタパンや、フランスパンやクラッカー、もしくは細切りにしたセロリや人参など、好みの野菜とともに、ディップとして頂きます。 フムスはひよこ豆にタヒニと呼ばれる、胡麻ペース…
Angel Biscuits エンジェルビスケット
エンジェルビスケット (angel biscuits) は、ベーキングパウダーと重曹で膨らます、南部風のビスケットと、イースト菌で発酵させるディナーロールの、両方の特徴を併せ持つ、ビスケットです。イースト菌を使って焼くので、通常のビスケットをさらにふわふわにしたような焼き上がりですが、ビスケットのようなさっくりとした、食感もあります。最近のレシピでは、フライ…
Southern Fried Chicken 南部風フライドチキン
骨付きの鶏肉を、スパイシーな衣をつけて、クリスピーに揚げた、アメリカ南部風のフライドチキンです。KFCのようなフライドチキンは、おうちでは作れないと思っている人が意外に多いのですが、もともとフライドチキンは、アメリカ南部のとても庶民的な家庭料理です。決して難しい料理ではなくて、材料とちょっとしたこつさえつかめば、簡単につくることができます。 フライドチキンが…
Bacon Cheese Biscuits ベーコンチーズビスケット
カリカリに焼いたベーコンとチーズを入れて焼いた、アメリカ南部風のビスケットです。ガーリックパウダーなどスパイス、パセリなどのハーブの微塵切りを加えているので、しっかりとした味がついており、とても食べ応えがあります。 日本のベーコンは、焼いてもかりっとならず、軟らかくしなっとしたままのものが多いので、ちょっと注意が必要です。今回使ったのは、成城石井のオリジナル…